
			
			目次
			
これからの会社員にとって必要なマインドセットとは
令和元年が終わり、いよいよ2020年、令和時代、
昭和・平成・令和と三世代を生きているヤマシタも、
本著の中で語られることは、半ば「昭和世代の意見」
会社員として働くのは時代遅れである・
なぜなら、ビジネスにおいて「損をしてしまう」からです。
時代の寵児と呼ばれるような多くのビジネスの最前線に立つ人物で
会社員としての仕事の基本を教えてくれる会社は極めて稀
- 風邪をひいたら、休むべきか?
- ミスをしたとき、どうすればいいのか?
- これからの時代、なにを学べばいいのか?
こうした問いに答えられる社会人はどれほどいるでしょうか。
ビジネスの世界には「正解」というものがありません。
ただ、正解は選ぶのではなくて、自分でつかむものです。事前に100%正解がわかるはずはありません。 ビジネスの正解は、自分で作るしかないのです。正解が「 与えられるもの」だと思っていてはダメです。 
一方で、
「これからの会社員の教科書」には、
多くの日本人は、大学を卒業後、様々な企業に入社し、
そこには、その仕事におけるテクニカルスキルや、
しかし、
著者:田端信太郎
ヤマシタもTwitterをフォローさせていただき、
そんな破天荒な人物の著者でありながら、本著「
田端氏の刺激的な物言いの背景や根底にある、
これからの会社員の教科書のポイント
ここではヤマシタの個人的学びのポイントをまとめました。
仕事を振られたときに確認すべきこと
その仕事の「ゴール」は何か。目的意識をきちんと持ち、
ファクトとオピニオンを区別せよ
ビジネスにおいて様々なグレーゾーンが存在します。
「正しい意見」が通るとは限らない
正しいことを実現するためには、何よりも「段取り」が必要です。
ロジックで勝てると思ってるやつは0点
同僚との会議の中で、
お詫び訪問は「コントである」
お詫び訪問は誰しもが気乗りしないものです。
「現地・現場・現物」に価値がある
情報収集はビジネスマンにとって息をするのと同様に重要。
ビジネスのルールを知らない人が多すぎる
貸借対照表と損益計算書というのは、
逃げ道があれば、つらい仕事も「サウナ」になる
「イヤだったらいつでも辞められる」
「縮小均衡」より「拡大均衡」
会社の経費で様々なオプションを活用することができますが、
中堅サラリーマンが「参考になる」と言っていては終わり?
本書を読んで参考になった、
ビジネスに正解がない以上、サラリーマン、会社員としての「
そういう観点からいえば、新人だけではなく、
これからの会社員の教科書:まとめ 令和時代のサラリーマン必読の一冊
- 就活中の学生:会社員になるってどういうことだろう?
- 新卒3年以内の新人:仕事が楽しくない、うまくいかない...
- 部下を持ち始めた新人マネージャー:部下の気持ちがわからない、理解できない 
この辺りのラインにいる人に強くオススメできる一冊でした。
これからの時代、
まさに「守・破・離」でいうところの「守」。会社員の教科書、
令和時代のサラリーマンにとって、
									







 
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                        





