
ハートドリブンとは何か?
「ハートドリブン」という言葉は聞きなれないかもしれない。 一言でいえば、人々が自分の内側のハートを原動力に活動していくことである。 「ドリブン」の対義語は「インセンティブ」だ。 「ドリブン」は原動力、「インセンティブ」は誘因。 誘因は人を動かす時に使うもの。 それはお金や地位だったりする。 経営や組織論でも、インセンティブっていう言葉が使われることが多い。 でも極論、馬の鼻先にニンジンをぶら下げるように、 目の前にエサを提示して人を動かすようなものだ。 その人は本当に幸せなのだろうか。 それで継続的で社会的な価値が作れるのだろうか。
本著は副題の「目に見えないものを大切にする力」とあるとおり、
心は目には見えません。
- 論理的に、ロジカルに説明してください
- 感情や感想は持ち込まないで
- で、結論は何?
社内の会話の中でこうした会話が多用されています。
ロジカルシンキングなど、実体となる物事にのみ価値を見出し、
令和社会においては、「問題が希少」であると「
問題とは、あるべき姿と現状のギャップのこと。
こうしたあるべき姿を描く力が枯渇している昨今で、
ハートドリブンの内容/要約
ハートドリブンの内容は、以下の章立てて構成されています。
- プロローグ:これからの時代を生きるあなたへ
- CHAPTER1:ワクワクやつながり。心の時代へのビッグシフト 
- CHAPTER2:僕自身の企業の物語
- CHAPTER3:一つの進化は、次の進化へのプロセス
- CHAPTER4:魂の進化とそれを阻むモンスターや罠たち
- CHAPTER5:魂の進化は無駄が大好きだ
- CHAPTER6:旅を経て思う、ハートを中心とした経営スタイルへ 
- CHAPTER7:さぁ、ハートの扉を開くたびを一緒にスタートしよう 
- エピローグ:つながりの中の奇跡
「ハートドリブン」の要約
- これからの時代は、合理的に正解を出せる時代ではない
- だから「感情価値」にフォーカスを当てていこう
- 塩田元規氏のアカツキ創業物語
- 心を成長させるための障壁
「魂」とかいった単語が出てくると、
アカツキの起業時代の苦労などが描かれており、
具体的なビジネスシーンにおける心に苦労を元に描かれているため
ハートドリブンを読んで共感する人・反論する人
この本は、一目すると、
しかし、新たな価値を生み出す起業家や、
令和時代の働き方を模索していく多くの若者には、
ビジョンを掲げることと、
「義」は大義、つまりビジョンや理念を指す。「利」は利益のこと。 つまり、「大義と利益、その一見、二律背反することを統合するのが経営者の仕事だ」というのが、 渋沢栄一のメッセージだ。 
心が大切だ、といっても、思うばかりでは会社は成り立ちません。
利益を追求し、
理念のない利益の追求は暴力や凶器となり、
ハートドリブンを通じて、
多くの管理職の方にとっても、
それ以前に、自らの心が壊れていくことがないように、
									










 
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                        





